内科・小児科
生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、高血圧症など)の診断・指導・管理また癌の早期診断・早期治療につながる取り組み、循環器・呼吸器疾患・消化器疾患また内科全般にわたって診断・加療を行っています。
難病も専門医につなげる取り組みも行っています。地域の中の感染症に関しては、十分な対策・配慮をして診断・加療ができます。
小児に関しても急性期対応ができます。体調不良・少しおかしいなと感じた時は、早めにご相談ください。
待ち時間を少なくする予約システムを導入しており、気軽にお使いいただけます。
検査各種
食道・胃・腸・胆嚢・肝臓・膵臓などの臓器に関する診療を行います。胃カメラ・大腸カメラ・腹部エコー検査などを行っています。
(2016年4月より胃カメラは鼻からもできるようになりました。)
予防接種
当院では公費の予防接種や任意接種(自費)も行っております。
※予防接種はすべて予約制となります。最低でも接種希望日の3日前にご連絡お願いいたします。
公費予防接種
- Hibワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 四種混合ワクチン
(ジフテリア・百日関・破傷風・ポリオ)
- 二種混合ワクチン
(ジフテリア・破傷風)
- MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- 子宮頚がんワクチン
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- ロタウイルスワクチン
任意接種(自費)
- ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン
- 高齢者肺炎球菌ワクチン
- インフルエンザワクチン
etc…
予防接種に関しましてスケジュールの相談等も行いますので母子手帳を持参のうえご来院いただくか、お電話でもお受けしますのでお気軽にご相談ください。
禁煙外来 ※現在使用する薬剤出荷停止の関係で予約停止しております※
当院ではタバコを止めたい人に禁煙治療を行う『禁煙外来』を行っております。
- お薬を出してくれるとの事ですがどんな薬をつかうの?
- 当院では特にお申し出のない限り、治療薬には内服薬を選択します。
外用薬等、ほかの製剤をご希望の方は予約時にお申込みください。
当院では主に『チャンピックス』を使用しております。
このお薬はタバコ切れのイライラ感を軽くしたり、美味しいと感じにくくする効果があり、禁煙のお手伝いをするお薬です。
- 健康保険が使えるとの事ですが費用はどのくらいかかるの?
- 2006年から健康保険を使って禁煙治療が受けられるようになりました。
費用は(自己負担を3割として)処方される薬剤によりますが約3カ月で2万円弱となります。
(注)健康保険の適応には一定の条件があります。
- ニコチン依存のテストで5点以上
- 1日の平均喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上(34歳以下は除く)
- 1カ月以内に禁煙を始めたいと思っている
- 禁煙を受けることに文章で同意している(問診票などに日付・氏名を記入)
- 以前に禁煙外来を当院もしくは他院で実施したことのある場合は、初回より1年を超えている事
- 実際に禁煙外来を受けるにはどうしたらいいの?
- 禁煙外来のお申込みについて
- ※当日予約は基本的に行っておりません。
- ※必ず5回(約3カ月)通院していただける方のみご予約を取らせていただきます。
初回の治療は1時間近くお時間をお取りいただくため、通常の診療時間に行うことはできません。
診療時間外で行うため完全予約制となっております。
お手数ですが、まずは直接ご来院いただきます。
その際に先生から禁煙外来の治療方針の説明をさせていただきます。
説明後に予約のお日にちを先生と相談し決めていただきます。
予約当日は指定された時間に来院お願いいたします。
予約で来院された場合のお会計はありません。
禁煙外来の初回治療で来院された際、事前の検査として
- 胸部レントゲン検査
- 呼吸器の検査
- 一酸化炭素濃度の検査
を実施させて頂きます。
呼気中の一酸化炭素はスモーカーライザーという機械を使って測定します。
- 呼気中の一酸化炭素は1日に吸う煙草の量に比例すると言われており、
スモーカーライザーにて測定することで喫煙状況を簡易的にに知ることができます。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。